OS用ストレージ

SSDにはSATA接続とNVMe接続の大きく分けて2種類あります。

NVMe接続の方がシーケンシャルリードが高速だったり、PCケース内の配線の難易度・見た目などの観点でOSインストール用のストレージをNVMe接続SSDにする人がかなりいます。

それは本当に最善の選択なのでしょうか?

ローエンドプロセッサを利用する前提で検証してみました。

・環境及び比較したストレージ

 -動作環境

  >CPU PentiumGold G6400

  >CPUクラー リテール

  >マザーボード ASUS PRIME H410M-A

  >メモリ キングストン製 DDR4-2666 4G×2

  >電源 Thermaltake SMART BX1 450W

 -比較したストレージ

  >SATA接続SSD

   Western Digital WDS500G2B0A

  >NVMe接続SSD

   760p SSDPEKKW256G8XT

 

・比較内容

ローエンドプロセッサPCで行う事としては、

Web閲覧、youtubeの閲覧がメインになると思われます。

しかし、これらの使用では体感出来る差はありません。

動画編集等の容量の大きなファイル操作を

行うのであれば差は出てくるのでしょうが・・・

そういった用途の場合に選択するような

プロセッサはありません。

比較すべき点はWindows10の起動時間、

スリープからの復帰時間で十分でしょう。

 -Windows10の起動時間の比較

デスクトップ画面が表示されたところで測定しています。

    Win10
起動
(秒)
Win10
再起動
(秒)
Win10
スリープからの復帰
(秒)
WDS500G2B0A SAT接続 13.42 22.49 9.71
SSDPEKKW256G8XT NVMe接続 12.73 38.01 9.65

※ストップウォッチを利用しているので誤差があります。

※ぶれが大きいので参考程度に考えてください。

・結果としてはどちらでも良い

Windows10の起動時間等については

あまり差がありませんでした。速度のベンチマーク上では差があるのですが、使用感には全く差はないでしょう。

ローエンドプロセッサの運用上ではSATAとNVMe正直どちらでも良いです。

しいて言えばOSのアップデートの際には、NVMeの方が良いかもしれません。比較しようもないのですが・・・

また、SATAの方は発熱が少ないので、スリムケース等を利用する時には良いかもしれません。

結論としては「その時の価格次第」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました